【5人家族】生活費の予算、どう決める?わが家のやり方をご紹介

家計の見直し

こんにちは、我が家です😊
最近、家計管理の記事を書けていなかったので、今回は初心にかえって「予算の立て方」についてまとめてみました。

家計管理を始めたけど、うまく管理できてるかわからないよ〜
予算は決めた方がいいの?

こ記事を読むと分かる事

  • 予算って決めた方がいいの?
  • どうやって決める?
  • 我が家5人家族の場合は?
  • 予算を立てる時の注意点は?

順番に書いていきます〜





予算を立てる理由は?

家計簿をつけても「これで大丈夫かな…」とモヤモヤする方、多いと思います。
予算を立てると、1ヶ月の使えるお金が明確になって「ここまではOK」「ここからはNG」と判断がしやすくなります。

特に、5人家族ともなると、食費・光熱費・教育費など、項目も金額も多くなりがち。
だからこそ、ざっくりでも予算を立てることで、安心感とコントロール感が生まれます✨

予算はお金を把握するために立てた方がいいんだね!

予算を立てる手順【我が家の場合】

  1. まずは「手取り収入」を把握
    ボーナスなどはのぞいて、毎月安定して入る金額をもとにします。
  2. 先取り貯蓄や生活防衛費を引く
    我が家では、先に一定額を貯蓄にまわしてから、残りを生活費として使います。
  3. 残った金額=1ヶ月の生活予算
    その中で、食費・日用品・子ども費などの予算をざっくり決めておきます。


我が家は、お金の管理に【マネーフォワードミー】の有料版を使っています。
そこで毎月の支出がわかるので、参考にしながら予算を立てています。


我が家の家計簿について→家計管理アプリでお金の流れをスッキリ見える化!

毎月振り返りも行っています→【家計簿公開】2025年5月の生活費割合&貯蓄率を振り返り!税金ラッシュに要注意

毎月の手取り収入を参考に決めるんだね!
それならできそう〜

わが家の生活費目安

わが家は、毎月予算を決めているのですがだいたい「月35万円以内で暮らす」ことを目標にしています。
この金額には、外食やレジャーなども含まれています。
含まれないのは、貯蓄や投資など、、

厳密にすべての項目を決めるというよりは、トータルで収まればOKというスタンス。
家計管理って、「気を張りすぎないこと」も続けるコツだなと思っています😊

何度も予算を立てていくうちに、自分にぴったりの予算が把握できそうだね!!





予算を立てるときの注意点

  • 年払いの費用を忘れずに(保険・固定資産税など)
  • 月ごとの変動に備えて「ゆとり枠」も(誕生日・イベントなど)
  • 家族で共有・相談する(特に子どもが大きくなってきたら◎)

不定期で大きな費用があるといっきに予算が崩れてしまうよ〜
そのためにも年払いの費用(不定期の費用)の把握も大事だね!






おわりに

予算を立てると、気持ちに余裕が生まれます。
それに、これでやりくりすればいいんだと金額が明確になるので管理しやすい!
5人家族でも、やり方次第でムリなく家計管理できますよ〜😊
わが家流のゆる予算、よかったら参考にしてみてくださいね。






我が家






🏠





コメント

タイトルとURLをコピーしました