【第5話】スマホを持たせたらこうなった!“ずっと手放さない息子”と今考えてること

子供のこと

こんにちは、我が家です!

スマホを持たせたら、うちの息子(小5)はどうなったのか…。

今回はそのリアルな様子と、親として感じたこと、

そして今後の方針についてまとめてみました。




スマホが体の一部に!?ずっと手放さない…

スマホを渡してからというもの、息子は常にスマホを手に持っている状態。

トイレもスマホ、ベッドにもスマホ…。

まるで「初めてのぬいぐるみ」のように大事にしているんです(笑)

親としては、ちょっと心配。

まだ「使いこなす」というより、「持ってるのが嬉しい」時期なのかもしれません。




外ではまだ使わせていません

現在使っているSIMは、日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」

  • 月額290円〜
  • 上限5GB(今は1GB以内)
  • 通話定額なし
  • フィルタリングサービスなし

コスパは最高なんですが、今はまだ外で使わせていないのが現状。

理由は、「ルールが固まってからの方が安心」だと思ったから。

今後は「合理的みんなのプラン」に切り替えて、外出先でも使えるようにしようかな〜と検討中です。




とりあえずケースと画面フィルムは即装備!

渡したその日に、画面カバーとケースはすぐ貼りました。

でもやっぱり心配なのが「落下」…。

今は紐付きケースにするかどうかも迷い中。

リビングでも寝室でも持ち歩いてるから、いつ落としてもおかしくない(笑)




ルールはまだこれから…でもスクリーンタイムだけは設定済み

いまのところ、Appleのスクリーンタイム

  • 休止時間
  • 使用可能アプリの制限

などは設定しています。

でも実はこれがちょっと厳しすぎたみたいで、LINEもGoogleも使えないという事態に。

今は、「どのアプリを許可する?」「使える時間はどれくらい?」といった、具体的なルールを検討している最中です。




スマホを持たせて見えた、今後の課題

今わかってきたことは:

  • 子どもは「持てたこと自体」が嬉しくて手放せない
  • ルールがないと、どこまでOKか子どももわからない
  • 制限のかけすぎは逆に不便になる

最初から完璧じゃなくていい。

これから親子で「使いながら考える」くらいの気持ちでやっていこうかなと思ってます。




まとめ:スマホは持たせたあとがスタートライン!

スマホを渡したら終わり、じゃなくて、そこからが始まり

これからルールを整えて、安心して使えるようにしながら、

徐々に「責任あるスマホユーザー」になっていけたらな〜と願っています。








▼次回予告

第6話では、スマホを持たせたことで子どもに起きた“ちょっとした変化”について書いてみようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました