我が家の5人家族|時間の作り方と子どもとの関わり方

その他

こんにちは、我が家です。

うちは5人家族で、子どもは3人。毎日ほんとにドタバタです。
ちょっと前まではフルタイムの正社員として働いていましたが、子どもとの時間が全然取れなくて、いつもどこかモヤモヤしてたんです。

保育園のお迎えはいつもギリギリ。帰ってからは夕飯作って、お風呂入れて、寝かしつけたらもう夜。
仕事を持ち帰って家でするときも、、、土日は洗濯と掃除と買い出しで終わっていく…。
そんな毎日に、「このままでいいのかな?」って、ふと立ち止まったのがきっかけでした。

そこで思い切って、正社員をやめてパート勤務に切り替えることに。
同時に、家計管理も見直して、「生活費は収入の8割でやってみよう」と決めました。




パート勤務に変えて見えた“家族の時間”

今は週4日、9時から15時までのパート勤務。
しかも家から職場まで徒歩5分!通勤時間がほぼゼロだから、そのぶん家のことや子どもとの時間に使えています。

学校が終わって子どもが帰ってくる頃に家にいられるので、「今日ね、学校でね…」って話をちゃんと聞けるようになりました。
平日はそんな“ちょっとした会話”が宝物。

土日は、小学生2人のサッカーの試合を応援に行けるようになったのも大きな変化!
下の子も最近ちょっとずつボールを蹴ったりして、家族みんなでサッカーに関わってる感じ。
週末がただの「家事デー」じゃなくなって、親子の思い出がどんどん増えています。




家計管理をがんばる理由は“時間を選ぶ”ため

パートになって、正直収入は減りました。
でも、家計を整えて生活費を8割におさえることで、無理なく暮らせています。

「もっと働かないと…」と焦ることもあったけど、
そのぶん子どもたちと一緒に過ごせる時間が増えたことが、なによりの収穫でした。

たとえば、小5の息子が「スマホが欲しい!」って言ってきたとき。
もし以前の私だったら、「ダメ」で終わってたと思います。

でも今は、リフティング10回できたら買ってあげようっていうチャレンジに変えて、見守る余裕がある。

一緒にルールを考えたり、使い方を見てあげたり。
そういう時間こそ、親としての大事な関わりだったんだなって、改めて気づきました。




自分らしく暮らすって、こういうことかも

家計管理って、節約だけじゃないんですよね。
「自分たちにとって、なにが大切か」を考えるきっかけになるもの。

ちなみに、我が家では家計だけでなく「時間管理」もなるべくシンプルにしています。

予定や買い物リストの管理には、Siriのリマインダー機能が大活躍!

「話しかけるだけ」で買い物リストができて、子どもとの時間にもゆとりができますよ。

ブランド物も、流行の最新家電も、我が家には必要ない。
お下がりの服も、実家からもらった野菜も、ありがたくいただく。
それで十分、幸せだと思える暮らしができています。

「今しかない子どもとの時間を大切にしながら、家計もちゃんと守る」
そんな暮らしが、今の我が家の理想です。




まとめ

「もっと働かなきゃ」「もっと稼がなきゃ」って焦る気持ちは今もたまに出てくるけど、
家計を整えることで、“時間”を自分で選べるようになった。
それが私にとって一番大きな変化です。

週末のサッカー観戦、平日のちょっとした会話、季節の楽しみやイベントごと…。
それを味わえる日々こそが、暮らしのごほうび。

これからも「生活費8割で暮らす」を合言葉に、
子どもとの“今”を大切に、無理せず暮らしていきたいと思います。

関連記事:
話しかけるだけで時短!!
Siriでリマインダー活用術|声だけでできる買い物リスト&予定管理

コメント

タイトルとURLをコピーしました