学資保険をやめてNISAに!実際に変えてよかった理由とは?

家計管理

子どもの教育費を準備する方法として、

学資保険に加入するか、

それともNISAを利用して資産形成するか迷う人は多いですよね。

実は、私自身も以前は学資保険に加入していましたが、

途中でやめてNISAで積み立てる方法に変更しました。

そして今、「変えてよかった!」と心から思っています。

なぜNISAに切り替えたのか?

実際に使ってみてどうだったのか?

この記事では、学資保険とNISAの違いや、

NISAを選んだ理由、そして使ってみた感想をまとめます。




学資保険をやめてNISAにした理由

学資保険を解約し、

NISAで教育費を準備する方法に変えた理由は、

大きく分けて3つあります。


1. 資金の自由度が高い

学資保険は、基本的に子どもが大学進学するタイミングで

まとまったお金を受け取る仕組みです。

でも、実際には小学校・中学校・高校でも何かとお金がかかりますよね。

NISAなら必要なときに売却して現金化できるので、

「今ちょっと教育費が足りない!」

というときに柔軟に対応できます。


2. 利回りの違い

学資保険は元本割れのリスクは少ないですが、

受け取れる金額もそれほど増えません。

利回りが低いため、正直「増やす」というよりは

「積み立てて戻ってくる」イメージです。

一方、NISAなら運用益が非課税なので、

長期的に積み立てれば学資保険よりも増える可能性が高いです。

もちろん投資なのでリスクはありますが、

慎重に選べば堅実に増やせます。


3. 万が一のときの対応

学資保険には

「契約者が万が一の場合、保険料の払込が免除される」

というメリットがあります。

でも、よく考えてみると、

我が家にはすでに生命保険があるんです。

万が一のときの備えはすでに別で用意してあるなら、

学資保険にこだわらなくてもいいかなと思いました。




実際にNISAにしてみてどうだった?

結論から言うと、「もっと早くNISAにしておけばよかった!」です。

私はつみたてNISAを使って、

毎月コツコツと積み立てています。

投資信託を選んで、長期的にじっくり増やす方針です。

実際に始めてみて感じたメリットはこんな感じ。

  • お金の使い道が自由 → いつでも必要なときに取り崩せる
  • 運用益が非課税 → 増えた分に税金がかからないのは大きい
  • 学資保険より利回りが良い → 長期運用なら増える可能性が高い

もちろん、投資なので元本保証はありません。

でも、長期で分散投資をすればリスクを抑えられます。




学資保険とNISA、どっちがいい?

「絶対に元本割れしたくない」

「計画的に決まった額を準備したい」

という人には学資保険が向いています。

でも、「少しでも増やしたい」

「必要なときに柔軟に使いたい」

という人には、NISAがぴったりです。

私は実際に学資保険を解約してNISAに切り替えましたが、

後悔はありません。

むしろ、「もっと早くやればよかった」と思うほど。

教育費の準備は、学資保険だけじゃない!

自分に合った方法を選んで、

賢く準備していきましょう!








最後まで読んでくれてありがとうございます。




これからも役に立つ情報を発信していきます。



我が家




🏠




コメント

タイトルとURLをコピーしました