【家計管理の工夫】不定期の出費、どうしてる?我が家は「封筒貯金」で乗り切る!

家計の見直し

※本記事にはプロモーションが含まれています。



こんにちは、我が家です!

毎月コツコツ家計管理を頑張ってるんだけど、どうしても悩まされるのが「不定期の大きな出費」…💦

たとえば、固定資産税・車の税金・バイクの税金とか、毎月の生活費とは別にやってくる出費ってあるよね。

みんな不定期の大きな出費、
固定資産税って家計簿でどうしてるのかな〜??

うちもまさにそれで、5月に税金だけでなんと15万円!!

\5月の家計簿はこちら/
【家計簿公開】2025年5月の生活費割合&貯蓄率を振り返り!税金ラッシュに要注意

もう、家計簿大赤字で見るのが嫌になったよ〜!




不定期の出費は、毎月積み立てるのが正解だった!

そんな経験を踏まえて、7月から我が家は「封筒貯金」で対応することにしたよ。
封筒じゃなくて可愛い袋があると、もっと気分上がっていいかも!
我が家には見当たらなかったのでとりあえず封筒にしたよ。

やり方はシンプル!

  • 毎月1万5,000円を「不定期出費用」の封筒に入れる
  • 日付、金額が分かるように書く
  • 1年(12ヶ月)で18万円貯まる
  • 税金がどーんとくる5月に備える!

こんな感じに作ってみたよ↓↓

使ってみながら、もっとやる気が出るものに変えていきたいな〜

ネットで探してみたらいい感じの発見!!
毎月封筒に入れて封ができるから使う心配ないし、続けられそう!!


可愛い柄も発見!貯金記録帳もついてるから計画的に積み立てられそう〜


あらかじめ積み立てておけば、急に支払いが来ても家計が崩れない!

今までは「急な出費で赤字」「ボーナスから補填」の流れだったけど、それって結局後回しにしてただけなんだよね。
毎年5月が嫌いになりそうで、、、、5月の家計簿を見るのが嫌だった。。

家計簿はなるべく楽しくつけたい、楽しくつけて継続していきたいって思ってるから、今回は楽しく家計管理をするために対策を考えたよ!




実際に封筒で管理する理由

なんで銀行の積立じゃなくて、封筒なの?って聞かれることもあるんだけど、

  • 目に見えて分かりやすい
  • すぐに取り出せる
  • 自分で仕組みをつくったっていう実感が持てる


このあたりが気に入ってる理由!
無理なく続ける仕組みにしたよ!




「赤字月」を「黒字感覚」に変える

赤字になりがちな5月も、前もって準備しておけば「支払えた」って安心感のほうが大きい!
家計簿を見てテンションが下がることがないから、楽しく続けられる!!

これって、自分をちょっと褒めてあげたくなる瞬間だよね(笑)

特に税金系って逃げられないし、納付期限もあるから、心の準備も金銭的な準備も大事だなぁって実感してるところ。




これからも工夫しながら家計管理を楽しむ

家計って、ただ節約するだけじゃなくて、「未来の支出にも目を向けて備える」っていうのがすごく大事なんだなって気づいたよ。

毎月反省して、対策するを繰り返して計画的に家計管理をする!
気分が上がらない時は、新しいツールを買って気分上げるのもあり!!

もし、「毎年〇月に大きな出費がある」って思い当たる人は、ぜひ封筒貯金、やってみてほしい!

\今回の記事で紹介したツール/

12枚の封筒付き↓↓


貯金記録帳つき↓↓


ないものはない!お買い物なら楽天市場





\他にも家計管理の記事書いてます/
【5人家族】生活費の予算、どう決める?わが家のやり方をご紹介
家計簿が続かない…そんな私がやっと見つけた「ゆるっと続けるコツ」
【楽天デビットで生活費管理】使いすぎ防止になる3つの理由と我が家の使い方

また、うまくいったことがあったらシェアするね☺️




ここまで読んでくれてありがとう♪






🏠







コメント

タイトルとURLをコピーしました