
こんにちは、我が家です。
節約をがんばろう!と家計簿を始めたものの、最初の1ヶ月で燃え尽きて、
レシートがたまるだけになってしまった経験、ありませんか?
私もね、何度も何度もやってはやめて…の繰り返しでした。
でも今は、なんとか4年以上、家計簿をつけ続けられています。
きっかけは、「ちゃんとやらなきゃ!」をやめたこと。
今回は、そんなズボラ主婦の私が見つけた
「家計簿を続けるための5つのコツ」をご紹介します。
1. 完璧を目指さない!「7割できたらOK精神」で

家計簿って、完璧にやろうとするとすぐにしんどくなります。
私も最初は、「毎日記録しなきゃ」「1円単位で合わないと気持ち悪い!」と思っていました。
でも、それだと疲れてしまって、続きませんでした。
今は「ざっくりでも、つけた自分えらい!」と思うようにしています。
1週間まとめてでもOK、カテゴリ分けがあいまいでもOK。
大事なのは、「家計のおおまかな流れをつかむこと」なんですよね。
2. 目的があると、続ける理由になる

ただ記録するだけだと、「何のためにやってるんだっけ…」と迷子になります。
わが家の場合、生活防衛資金(生活費の半年分)を貯める、積立ニーサをすると目標をたて
目標をクリアしました。
今では5年後に「家族でオーストラリア旅行に行く!」という目標があります。
そのために、毎月「収入の8割で暮らす」を意識して、家計簿をつけています。
「旅行、どのくらいかかるかな?」「今いくら貯まってる?」
そんな風に、目的があると、家計簿が“夢へのチケット”に変わるんです。
3. 数字で成果が見えると、うれしくなる

「通信費が2,000円下がった!」「食費が1万円減った!」
そんな変化が見えると、めちゃくちゃうれしくないですか?
私はマネーフォワードMEというアプリで、月末にグラフを見て「お、今月いい感じ!」ってにんまりしています。
自分の努力が数字にあらわれると、「やっててよかった〜!」と自然とモチベが上がります。
4. 無理のないツールを選ぶ

手書きノート、アプリ、エクセル…家計簿の方法は人それぞれ。
私は何度も手書きで挫折して、今はアプリ派。マネーフォワードMEを使っています。
ざっくり自動で分類してくれるし、クレジットカードとも連携できてラクなんですよね。
逆に、紙に書くことで整理できる!って人もいますし、正解はありません。
大事なのは「自分がラクに続けられる方法を見つけること」だと思っています。
5. 家計簿仲間がいると、続けやすい

ブログやSNSで、「今月の家計簿ふり返り」を発信してみると、続けられるようになります。
「見てくれる人がいる」と思うと、自然とやる気になるんですよね
私はこのブログで毎月の家計報告をしていますが、
読者さんにいい報告が出来るようにと思うと、励みになっています。
家計簿は、未来の自分へのギフト

家計簿って、「お金を減らすため」じゃなくて、「お金の使い方を知るため」にあるんだと思います。
わが家の目標は、5年後に家族でオーストラリア旅行に行くこと。
そのために、ムリなく、でもしっかり「収入の8割で暮らす」ことを目指して、日々の暮らしを見直しています。
ただし、節約ばかりで子どもたちの笑顔が減ってしまったら本末転倒。
「家族の満足度は下げずに、黒字家計を目指す」――これが、私たちの大事なルールです。
家計簿が面倒になったときは、ぜひ思い出してみてください。
それは、あなたとご家族の未来を守るための、ちいさな習慣だということを。
今日も、ゆるっと、家計簿を開いてみましょう♪
コメント