【子どもにお金の教育って必要?】ズボラ主婦がラクにできるお金の教え方 

子供のこと

「ママーこれ買って!」

「えー、またスライム?昨日も買ったじゃん」

「だって、ほしいもん」


こんなやりとり、子どもがいる家庭なら日常茶飯事だよね。

私も最初は「ダメ!」って言うだけだったんだけど、

ある時ふと思ったの。

「これって、お金の使い方を教えるチャンスじゃない?」

お金のことって、学校ではあまり教えてくれない。

でも、社会に出たらめちゃくちゃ大事なスキル

だから、親が自然に教えていくのが大切なんだって気づいたの。

とはいえ、私はズボラ主婦。

がっつりお金の勉強をさせるのはムリ!

そこで、なるべくラクに、

でもちゃんと子どもが「お金ってこういうものなんだ」

って分かる方法を考えてみたよ。




お金の教育って何歳から?

「小さいうちは早すぎるんじゃない?」

って思うかもしれないけど、実は3~4歳くらいから

「お金の概念」は理解し始めるらしい。

例えば、スーパーで「これ買うにはお金がいるんだよ」

って話すだけでも、お金の存在を意識するきっかけになるんだって。

で、小学生くらいになると、少しずつ

「お金は無限じゃない」

「使い方を考えないといけない」

ってことも分かるようになってくる。

だから、早いうちからゆる~く教えていくのがポイント




ズボラでもできる!ラクなお金の教え方

①お小遣いをあげてみる

「ママ~、ゲームのガチャ回したい!」

「うーん…じゃあ、自分のお小遣いでやる?」

そう、お小遣い制を取り入れると

「お金のやりくり」を考えるようになる

お小遣いは、低学年なら月500円~1000円くらいが目安。

「テストで満点とったらプラスであげる」ってルールを作ってもいいかも。

そして、大事なのは使い道を口出ししないこと!

子どもは失敗から学ぶもの

「あ~、無駄遣いしちゃった!」って経験も大事だからね。




②買い物体験をさせる

「今日は1000円以内でお菓子を選んでいいよ!」

こうやって予算を決めて買い物させると、

子どもは「お金の計算」を自然とするようになるよ。

最初は「全部買いたい!」ってなるかもしれないけど、

だんだん「これを買うと予算オーバーだからこっちにしよう」って考えるようになる。




③貯金の楽しさを教える

「お金を貯めるって、なんかワクワクしない?」

うちは子ども専用の透明な貯金箱を用意して、

貯まるのが見えるようにしてるよ。

「これが○○円になったら、おもちゃ買えるよ!」

って言うと、意外とコツコツ貯めるようになるんだよね。

「使うだけじゃなくて、貯めるのも楽しい!」って思わせるのがコツ。




④お年玉・お祝い金の使い道を考えさせる

「お年玉もらったけど、どうする?」

大金を手にすると「全部使っちゃえ!」

ってなる子もいれば、「貯めとく!」って子もいるよね。

ここで親が「半分は貯金して、半分は好きに使おうか」

みたいなルールを提案すると、

バランスよくお金を管理できるようになるよ!

→我が家は、5,000円は好きに使ってよし、

 残りは貯金、投資に回しているよ。




まとめ:お金の話、どんどんしよう!

最初は「ダメ!」って言うだけだったけど、

ちょっと考え方を変えただけで、

子どもがお金について学ぶチャンスになったよ。

  • お小遣いをあげる → お金のやりくりを考えさせる
  • 買い物体験 → 計画的にお金を使う力がつく
  • 貯金箱を活用 → お金を貯める楽しさを知る
  • お年玉の管理 → 大きなお金を計画的に使う習慣をつける

別に難しいことをしなくても、

日常の中でちょっと工夫するだけでOK

「お金の話をするのはタブー」って思わずに、

どんどん子どもと話してみよう!

意外と楽しく学べるし、大人も一緒に勉強になるよ♪






以上我が家でした。





🏠









またみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました