
こんにちは、我が家です!
家計管理を頑張るみなさん、
今日もお疲れさまです!
私は「収入の8割で暮らす」を目標にしていて、
毎月の生活費の割合を計算しながらやりくり中。
今回は2月の結果をシェアしつつ、
実際にやってみて気づいたことをお話しします!
2月の生活費の割合と貯蓄率

まずは、2月の家計の振り返りから。
おしい!目標の8割には届かず…でも、
ほぼほぼ近いところまできました!
先月よりもちょっとオーバーしちゃったけど、
このくらいなら許容範囲かな?
ただ、気になるのは資産総額が前月比で289,165円減っていること。
これは投資の影響が大きいと思われるので、
長期的に見守るしかなさそうですね。
2月の家計で気になったポイント

① 食費が大幅に節約!(-36,935円)
これは自分でも驚きの節約結果!
何か特別な工夫をしたわけではなく、
実家&義実家の食材サポートが大きかったです。
こういうサポートがあると、やっぱり食費はグッと下がりますね。
改めて「いただき物は感謝して活用する」を意識しようと思いました!
② 趣味・娯楽&衣服・美容の支出増加
このあたりは増えてるけど、理由があるので問題なし!
▶ 3番目の子の誕生日にアンパンマンミュージアムへ → 家族の思い出づくりは大事!
▶ 子供部屋の模様替えに敷物をふた部屋分 → お友達きても寒くないように、かわいくきれいに♡自分達で選んで決めてた。
節約も大事だけど、
リフレッシュのための出費は「無駄使い」
ではないので、これはOKとします!
③ 水道・光熱費が減少(-12,022円)
冬なのに光熱費が減ったのは嬉しい!
でも、これは省エネ効果というより水道代が2か月に1回の請求で、
2月は請求がなかったからですね。
3月にはまた増えると思うので、
引き続き節電・節水を意識したいところ。
固定費の見直しポイント

「固定費の見直しは節約の第一歩!」
ということで、2月の固定費もチェックしました。
✔ 通信費:15,468円 (携帯3台と家のWi-Fi→ 乗り換え検討中)
✔ 保険:8,060円(これは適正かな?)
通信費がちょっと高めなので、
格安SIMへの乗り換えをするかどうか検討中。
ただ、家族割や通信品質の問題もあるので、
すぐには決められない…。3月の課題にします!
2月の予算オーバーしたポイントと改善策

2月の変動費が予算を超えてしまったのは反省点。
✔ 予算:143,400円 → 実際:227,155円(+83,755円)
✔ 特別な支出:-29,520円
この「特別な支出」が予算オーバーの原因になっているので、
来月は計画的に管理したいところ。
3月に向けた改善策

① 変動費の管理をもう少し細かくする!
→ 家計簿アプリ【マネーフォワードミー】で
「今月あと○○円使える!」をしっかり把握する
② 特別支出はあらかじめ積み立てる!
→ 予想外の出費があるのは仕方ないので、
「特別費用」の積み立てをしておく
③ 予算オーバーしそうな項目を早めにチェック!
→ 途中で「今月使いすぎてるかも?」と気づけるようにする
まとめ:少しずつ理想の家計に近づいてる!

2月は生活費が83.9%になっちゃったけど、
収支はしっかり黒字!そして、
食費の節約ができたのは嬉しいポイント。
家計管理って、「完璧にやらなきゃ!」って思うとしんどくなるから、
大事なのは「今月はこれができた!」と前向きに続けることだと思う。
3月は、さらに固定費を見直したり、
変動費の管理をしっかりしたりして、
目標の8割に近づけるように頑張ります!
みなさんも、家計管理で意識していることがあったら、
ぜひ教えてくださいね♪
ではまた、来月の報告で!
我が家
🏠
またみてね♡
コメント