
こんにちは、我が家です!
今日は、「生活費がなんだかうまく管理できない…」とモヤモヤしているママに向けて、
我が家がたどり着いた《楽天デビットカード×楽天銀行×マネーフォワード》の組み合わせをご紹介します!!
このブログを読むとこんなことがわかります!
「家計簿アプリ続かない」「ついカードで買っちゃう」そんな私の過去、、、同じように悩んでるママにこそ届いてほしい!
読んだあと、お金の使い方がスッキリ整って、家計に安心感が生まれますよ。
実は…家計管理、いろいろ試してきました

わたしも昔は、SNSやインスタで流行っていた**“現金ファイル管理”**をしていました。
100均のファイルを買って、「食費」「日用品」「レジャー費」など、項目ごとに分けて現金で管理。
最初はうまくいってたけど…
- 週末になると、「あ、まだ残ってるから買っちゃお♪」ってなったり
- ATMに行くのが地味にめんどう
- おつりの小銭がたまって、ごちゃごちゃ…
結局、「現金を使ってるのに、なぜかお金がない…」という謎ループに突入。
次に試したのが、楽天のクレジットカード。
楽天カードアプリで使った金額が見えるし、楽天ポイントも貯まる!「これは便利〜!」と思ったけど…
- 翌月にまとめて引き落としだから、リアルタイムの感覚がズレる
- 「今月いくら使ってるか」が把握しづらくて、気づけば予算オーバー!
クレカって便利だけど、“見えない支出”が増えるのが怖いんですよね。
そしてついに、たどり着いたのが…
【楽天デビットカード×楽天銀行×マネーフォワード】の神コンボ!

いま我が家では、この組み合わせで生活費を管理しています!
デビットカードで「使った瞬間に即引き落とし」
→ 後払いじゃないから、“今”のお金だけでやりくりできる
楽天銀行に「生活費用口座」を用意
→ 月初に予算(たとえば10万円)だけ入れて、残高=使える金額に!
生活費の引き落としも楽天銀行に統一
→ デビットの支払いも、引き落としも全部同じ口座でスッキリ
家計管理は「マネーフォワードME」で見える化
→ 銀行・カード・スマホ代まで全部自動連携で、いちいち記録しなくてOK!
デビットカードが使いすぎ防止になる3つの理由

ここからは、楽天デビットがなぜ使いすぎ防止になるのかをまとめます!
1.「残高=上限」だから、予算オーバーしようがない!
口座に入ってるお金以上は使えないので、そもそも“使いすぎ”という概念がなくなります。
クレカの「つい買っちゃった…」が減りました。
2.使った瞬間に通知がくる=反省できる(笑)
楽天銀行アプリを入れておけば、使ったその場で「〇〇円引き落としました」の通知が。
「え、ドラッグストアで3,000円も使ったっけ?」とその場で気づけるからムダが減る!
3.アプリで残高&支出がいつでもチェックできる!
マネーフォワードと連携すれば、他の支出も一目で把握できるように。
「月末まであといくら使えるか」がサクッとわかるから、節約のモチベもアップ!
我が家の楽天デビット活用スタイル

- 月初に、生活費用の楽天銀行口座に10万円だけ入金
- デビットカードは、スーパー・ネット通販・ドラッグストア専用
- 子どもの給食費や習い事も、楽天銀行から引き落とし
- ポイントは楽天Payや楽天市場で日用品に回す!
支出の流れが「1本化」されて、どこで何にお金を使ったかがすぐわかるようになりました。
この方法を始めてから変わったこと

- クレカ時代より支出が2割くらい減った(本当)
- 残高が減るのがリアルに見えるから、「今日はもう買い物やめよう」と思える
- ポイントもちゃんと貯まるから、プチごほうび的に使える
- 家計管理のストレスが激減!
まとめ:楽天デビットは「お金を見える化」してくれるパートナー!

現金管理もクレカも、どっちも試したけどうまくいかなかった我が家。
楽天デビットを生活費用に使うようになってからは、
- 予算内で収まる
- 管理しやすい
- ストレスが減る
と、『ちょうどいいお金の使い方』ができるようになりました。
楽天デビット×楽天銀行で生活費を守る!こんな人におすすめ✔️
👉ひとつでも当てはまったら、楽天デビットを生活費管理に取り入れる価値アリ!
「つい使いすぎちゃう…」そんな方にこそ、一度試してほしい方法です!
コメント