【最終話】スマホを持たせて、親子の関係はこう変わった!わが家のリアルなまとめ

子供のこと

こんにちは、我が家です。

いよいよこのシリーズも最終回!
今回は、スマホを持たせてから親子の関係がどう変わったか、そのリアルな変化と、感じたことをまとめます。




「信じて任せる」って、こういうことかも

スマホを渡す=心配のスタート。
…と思っていたけど、実際は“信じて見守る”というスタートでもありました。

LINEの通知を確認したり、位置情報で居場所を見たりするうちに、
「頼ってくれてるな」と感じる場面も増えてきました。




親子の会話の内容がちょっと変わった

「今日はどのアプリ使った?」「YouTubeで何見た?」「誰とオンラインゲームしてるの?」
そんな話題が、自然と日常会話に入ってくるように。

スマホの使い方を通して、考え方や価値観を共有するきっかけが増えた気がします。




子どもの“報告力”がちょっと上がった

買い物中に写真を送ってくれたり、
「〇〇に行ってくるね!」とLINEで連絡してきたり。

「情報を伝える」ことの大切さを、スマホを通して少しずつ学んでいるな〜と実感しています。




親の「不安」はゼロにはならない。でも…

もちろん、完全に安心できているわけではありません。

でも、ルールを一緒に決めたり、使い方を話し合ったりしていく中で、
「子どもと一緒に考える姿勢」が育ったように感じます。

スマホは危ないものではなくて、育ちに寄り添う“道具”になりうるんだなと。




スマホがきっかけで、世界が少し広がった

実はスマホを持たせてから、サッカーにも変化が。

リフティングは今では15回もできるように!
あの“スマホチャレンジ”から始まった練習が、習慣になってきました。

コーチにも「最近何かやってるでしょ?」って言われて、本人も嬉しそう。

また、サッカーの仲間とLINE交換してグループLINEにも参加するようになり、
「雨で練習中止の日はプール行こう!」なんて約束もLINEで決めてるみたい。

今まで家でひとりでゲームしてた息子が、オンラインで友達と協力プレイするように。

「ゲームうまいね!」って言われることも自信につながっている様子で、
スマホを通じて、人との関わりが広がってるんだな〜と感じています。




遠くの家族ともLINEでつながれる安心感

スマホを通じて、離れて暮らすじーじ・ばーばや親戚ともLINEでつながることができました。

写真を送ったり、「元気〜?」ってLINEしたり、「ママーバーバから返事が来たよー」
って本人も嬉しそうに文字を打ったり、スタンプを送ったりしています。

親戚のLINEも追加させてもらって、
「なにかあったらいつでも連絡してね」と言ってくれたのもありがたかったです。

“もしもの時に連絡できる手段がある”って、子どもにとっても親にとっても安心なんだなと感じました。




まとめ:スマホをきっかけに、親子で一歩前へ

最初は「本当に大丈夫かな…?」とドキドキしながら始まったスマホ生活。

でも、こうして振り返ってみると、
スマホを持たせたからこそ、親子で一歩ずつ成長できたと思える場面がたくさんありました。

子どもとスマホの関係も、親との関係も、これからもっと変わっていくかもしれない。
でも、その変化を一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています。





▼ここまで読んでくれた方へ

全10話の「小学生スマホデビュー体験記」シリーズ、読んでくださってありがとうございました!

スマホ育児に悩むママやパパのヒントになれたらうれしいです。

シリーズまとめページはこちら → シリーズ一覧を読む




▼これからスマホを持たせるママにおすすめ記事

第1話:スマホデビューのきっかけはまさかの○○チャレンジ!

これからも「我が家」のリアルな子育て記録、続けていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました