
こんにちは、我が家です!
今日は「小5男子、スマホデビュー」の続き、
第2話を書いていこうと思います。
今回は、うちの息子が「キッズ携帯」から
「スマホ」に移りたくなった理由について、
リアルにお話しします。
小1の春、キッズ携帯デビュー

うちの子が最初に携帯を持ったのは、小学1年生のとき。
私が仕事から帰ってくるまで30分くらいの初めてのお留守番、
心配でたまらなかった私にとっては、
「GPSがついてて通話もできる」
キッズ携帯は神アイテムでした。
機種はソフトバンクのキッズフォン。
防犯ブザーもついてて、
保護者との連絡も安心。
最初はほんとに重宝してた!
でも小3あたりから

「それ、だれも使ってないよ?」
ある日突然、子どもがぽつりとこんなことを言い始めました。

「〇〇くん、ふつうのスマホ持ってるよ」
「キッズ携帯、クラスで持ってるの俺だけかも…」
そう、周りの子たちはだんだんスマホへと移行していたのです。
親としては「まだ早い」と思ってたけど、
子どもなりに感じる“差”があったんだよね。
キッズ携帯の限界

キッズ携帯って、ほんと必要最低限の機能しかないんです。
本人いわく、
「サッカーの友達と一緒にゲームしたい」
「友だちとLINE交換したい」
「YouTubeでリフティングの練習動画見たい」
って。
でも、キッズ携帯では何一つできないんだよね。
“お守り”から“道具”へ。スマホが欲しい理由が変わった

小1のときは「親の安心」のために持たせたキッズ携帯。
だけど小5になった今、子どもにとってスマホは「自分で使いたい道具」になってた。
親が管理する“お守り”から、自分の生活を便利にする“道具”へと変化していたんです。
でも、ただ欲しがるだけじゃあね…

そうは言っても、まだ小学生。
「じゃあスマホ買ってあげるね!」とは、
さすがに即答できませんでした。
SNSやネットの世界って、
大人でもトラブルになるから怖いし。
何より、本人の“覚悟”が見たかった。
そこで出したのが、「リフティング10回できるようになったらスマホOK」の条件。
(この話は第1話で詳しく書いてます)
キッズ携帯が悪いわけじゃない

ちなみに、私はキッズ携帯を否定してるわけじゃありません。
実際、小1〜小4まではめちゃくちゃ助けられたし、防犯面でも安心でした。
ただ、子どもが成長すると「できること・できないこと」
の差がハッキリしてきて、どうしても限界が来る。
だからこそ、「いつスマホに切り替えるか?」って本当に悩むところなんですよね。
まとめ:キッズ携帯は“第一歩”、スマホは“次のステージ”

というわけで、
今回は我が家が「キッズ携帯からスマホへ」
切り替えるきっかけになった話をお届けしました。
キッズ携帯が悪いんじゃなくて、
子どもの成長に合わせて必要なツールが変わってくる。
うちはたまたまそれが“小5の今”だったというだけ。
スマホを持たせるのは簡単だけど、
「なんのために」「どんなルールで」が大事。
次回は、スマホを持たせる条件にした
「リフティングチャレンジ」のお話を、
もっと深掘りして書いていきます!
コメント